DEN−EN
田園クラブ機関誌 05- 1月号 NO.125
(作成2005年 1月 1日) 編集責任者:小野里栄治)

伝統の奥多摩渓谷駅伝に参加した田園クラブメンバー
★12月までの試合等の結果
12月 5日(日)第66回奥多摩渓谷駅伝競走大会(東京都青梅市)
|
1区8.5k |
2区8.4k |
3区6.4k |
4区6.3k |
5区8.4k |
6区8.5k |
総合 |
Aチーム |
熊沢 |
小松 |
三宅 |
久島 |
植木 |
石井 |
|
タイム |
27'11" |
29'50" |
24'39" |
24'26" |
32'57" |
31'13" |
2゜50'16" |
順位 |
5/97 |
24/96 |
17/96 |
35/96 |
56/96 |
37/95 |
24位 |
Bチーム |
岡田 |
小野里 |
林 |
西尾 |
小川 |
岡田 |
|
タイム |
39'58" |
41'09" |
28'02" |
25'40" |
35'58" |
40'10" |
3゜30'57" |
順位 |
97/97 |
95/96 |
61/96 |
50/96 |
81/96 |
94/95 |
95位 |
久しぶりに2チームをエントリー、小松選手の復活など、明るい話題でクラブは盛りあがっていたのですが。。。
レース当日は早朝に関東を通り過ぎた温帯の影響で、強風が吹きまくり、電車が軒並み遅れ、
集合予定時間になっても、2人しか立川駅に来られず、こりゃ、駅伝どころじゃないな〜・・・と、テンションがあがらず。
それでも何とかメンバーが集まり、何とかレースに参加出来る状態にこぎつけましたが、
いざレースが始まれば、12月だというのに気温25℃と夏日になってしまい、レースコンディションは最悪。
一般の部参加チームも、途中で2チームが棄権するなど、波瀾含みの中、ベテランメンバーで固めた我がクラブは、
Aチームは30位以内に入る健闘、Bチームも後走のパトカーを従えて悠々と走りきり、笑顔で納会&忘年会を開きました。
悪天候の中、応援に訪れて頂いた、内藤さん・田代さん・黒川さん、ありがとうございました。
12月 5日(日)福岡国際マラソン(福岡県福岡市) 黒澤 フルマラソン 2時間47分51秒(268位)
風が強くてまたもや40分を突破できませんでしたが、とても楽しい、いいレースでした。
12月12日(日)大濠公園マラソン大会(福岡県大濠公園) 堀 5キロ 18分15秒
大濠公園のマラソン大会の5Kに出てきました。
記録を狙うには無風で絶好の気象条件でした。
タイムは18分15秒で7年ぶりの記録です。
いつも走っているコースなので記録を狙って最初1キロ3分37秒で入り
1キロから5キロまでずっと3分40秒前後のイーブンペースを維持しました。
6人の集団でいいペースで引っ張ってもらいましたがラスト700メートルで
ラストスパートされて7秒から10秒の差をつけられました。
今シーズンは走るたびに記録が伸びて復活の年になりそうです。
次は京都ハーフでいいタイムを出したいと思います。
12月12日(日)日本体育大学記録会(日体大健志台グラウンド) 熊沢 10000m
32分10秒
12月23日(水)都下ロードレース 熊沢 20キロ 1時間6分38秒(年代別2位)
★近況
三宅さんの【防府読売マラソン参戦記】です。 ようやくの復活ラン、お疲れ様でした。
防府マラソ2004 記:三宅
今年は何とかヒザを直し、富士登山駅伝や福島県民駅伝にも参加。
諏訪湖ハーフでもここ何年かは数年ではいち番良いタイムで走れていたので、そうなるとフルマラソン走ってみたいという気になり、防府を申し込みました。
俊久君が大田原マラソンに出るので一緒に走ろうということになり、練習のつもり(3時間15分設定)で出場しましたが、途中で3時間は切りたいという欲がでてしまい、2時間53分40秒。それでも最初5k21分35で入り、余裕のつもりが、最後はヘロヘロ。疲れが取れずに奥多摩駅伝もメタメタ。ということから今回の目標は2時間50分にしました。それでも、過去3回のマラソンは50分以上かかっているので自信はまったくありません。今回田園クラブからは市民ランナーAさん、滋賀の東レRCからは中島洋さんと霞くん、それに今年の富士見合宿に参加してくださった肥田嘉文さん(滋賀県立大学教)が参加しましたが、2週間前に土山マラソンで4位になった霞君は練習、あるいは冷やかし?参加。足を故障して一時は歩くこともままならなかったという肥田さんは、完走目標とのこと。今年の富士登山駅伝に参加してくださった駒沢JCの高橋さんが2時間45分くらいを目標にするというのと、中島さんが2時間40分切りが注目ポイントということになりました。あつ!
そうそう、牟田口さんに久々にお会いし、福岡では中間点を1時間13分で通過して玉砕。「今日も今年最後なので突っ込みます」と快気炎。
さて、そのレース、
5K 18分30秒 エツ!早い。すぐまえに2時間40分目標の中島さんがいたので、あわてて後退。
10K 37分19(18分49)予定は19分10それより20秒も早い。中島さんにも追いついてしまった。
15K 56分10(18分51)まだ早い。しかしこの区間追い風。
20K 1時間15分15(19分5)ようやく予定通りのペース。しかし、ここから少しキツイ感じ。ところが23Kまでの3Kは11分8秒。集団のペースが上がっていたのです。驚いたことにここで中島さんが後退。足取りはきつそうで、2時間40分は困難に思えました。むしろこちらが2時間40分が狙えてしまう、と色気をだしたとたん、左足の脹ら脛に痙攣のような痛みが走ります。あわててペースを落とし、回復を待つことに。やはりマラソンは甘くない。
25K 1時間33分59(18分43)それでも18分台。脹ら脛さえ回復してくれれば、40分切りも。しかし、向かい風もあり、あきらかにフォームが乱れてきていることを自覚せざるをえませんでした。
30K 1時間53分15(19分16)うーん。以外にタイムは落ちていない。ちょっと元気になり、ペースアップを試みますが、1Kごとのスプリットは4分近くかかり始めました。
35K 2時間13分10(19分56)もう40分はダメ。しかし、もともとの目標は50分なのだから、大幅な目標達成であることを言い聞かせて、必死に走ります、がジョッグとかわんないんだよね、これが・・・(^_^;)。
40K 2時間34分4秒(20分52) というわけでとうとう1K4分以上かかるはめになりました。最後は走っているんだか、足をひきずっているんだか分からない状態で、競技場へ。トラックにはいると女子のトップが追いついてきた。ちょっと見栄をはって「ラスト頑張ってください。200mで行きますから、ついてきてください」、というだけの余力はかろうじて残っていたと言うことでしょうか?脹ら脛を気にしながらも最後ペースアップしてゴール。しばらく中島さんたちを待っていたのですが、役員に促されて控え室に行くと、あれ、中島さんがいるじゃありませんか。聞いてみれば、収容車に乗ったそうで、今回一番の期待の☆だったのに、心中推してしるべし。
浅井さんもキケン、肥田さんは完走。霞君は練習ペースで2時間52分、滋賀びわこRCの磯野さんが、伸び盛り2時間33分29秒の大幅自己新記録でした。
私の正式タイムは2時間43分30秒(97位)。20年ほど前に2時間34分50秒で走ったときが80位台だったので、全体のレベルは落ちているのかな?それはともかく自分にとって、また2時間40分を目標にしようという気にさせてくれたレースでした。
★平成16年記録会報に掲載した結果をもとに、年間記録を全て掲載します(赤文字は今月掲載)
800m |
1500m |
2000m |
3000m |
3000mSC |
5000m |
10000m |
黒澤 2’07”61 黒澤 2’09”2 久島 2’17”89 久島 2’21”38 |
黒澤 4’11”4 黒澤 4’18”62 黒澤 4’21”25 黒澤 4’24”0 黒澤 4’26”0 黒澤 4’26”9 黒澤 4’27”66 黒澤 4’29”0 黒澤 4’30”40 久島 4’43”58 久島 4’46”8 久島 4’48”9 久島 4’53”0 岡田 5’20”29 |
黒澤 6’09”4
|
久島 10’41”02 浅井 10’49”62
|
黒澤 11’30”01 岡田 13’18”90
|
熊沢 15’27” 熊沢 15’39” 黒澤 16’52”8 黒澤 16’53” 三宅 18’10” 林 18’24”22 久島 18’34”85 久島 18’40”84 久島 18’44”6 久島 18’47”8 久島 19’04”44
久島 19’06”99 久島 19’34”9 岡田 20’31” 岡田 20’51” 岡田 20’52” 岡田 20’59” 岡田 21’21” 岡田 21’21” 岡田 22’10” |
熊沢 32’10” 熊沢 32’14” 岡田 42’56” 岡田 44’00”
|
5km |
10km |
15km |
20Km |
ハーフマラソン |
30km |
マラソン |
三宅 16’54”
堀 18’15” 久島 18’26”
久島 19’07”
|
熊沢 31’48”
三宅 36’23” 三宅 36’48”
堀 37’38”
三宅 38’16” 堀 38’45”
堀 39’00” 堀 39’05”
堀 40’38”
堀 41’28” 堀 43’17” 三宅 48’30”
|
岡田 1゜08’45” |
熊沢 1゜06’38” 黒澤 1゜20’08”
村尾 1゜44’38”
小野里 1゜47”40” |
三宅 1゜17’09” 石井 1゜18’13” 黒澤 1゜18’14” 三宅 1゜22’45” 堀 1゜26’11” 堀 1゜27’55” 堀 1゜28’46”
堀 1゜29’59” 三宅 1゜31’28”
堀 1゜33’54” 小野里2゜08’31”
|
記録申告なし
|
増田 2゜26’41”
熊沢 2゜30’00”
三宅 2゜43’30”
黒澤 2゜47’51”
三宅 2゜53’40” 黒澤 2゜53’52”
浅井 2゜56’51”
浅井 2゜58’59”
|
ジュニア走り高跳び |
小学生 2km |
岡田晴重 1m10cm |
岡田晴重 10’34” |
★平成15年記録 会報に掲載した結果をもとに、年間記録(個人最高)を掲載しました
800m |
1500m |
3000m |
3000mSC |
5000m |
10000m |
20000m |
記録申告なし |
黒澤 4’19”4 久島 4’43”77 浅井 4’53”9
岡田 5’19’97 |
浅井 10’14”93 |
黒澤 11’00”50
岡田 12’41”32 |
熊沢 15’25”61
黒澤 16’52”2 三宅 17’19”72 村尾 18’21”8 久島 18’25”79 堀 19’33”
岡田 19’44”
高木 19’55” |
岡田 42’39”
|
堀 1゜26’03”
|
5km |
10km |
10マイル |
20Km |
ハーフマラソン |
30km |
マラソン |
久島 18’27”
|
増田 31’49” 熊沢 31’58” 三宅 36’32”
堀 38’26”
久島 38’31” |
熊沢 51’59” |
村尾 1゜20’45” |
熊沢 1゜10’32”
黒澤 1゜17’42”
三宅 1゜18’01” 本間 1゜19’32” 村尾 1゜20’45” 堀 1゜25’50” 西尾 1゜33’37” |
村尾 1゜55’19”
|
増田 2゜27’51” 黒澤 2゜41’34” 高木 3゜00’21” 浅井 3゜07’27” 久島 3゜27’53” |
★2005年の練習会について
練習は土曜日19:00頃より織田フィールドで行なっていますが、日曜日が試合等でメンバーがそろわない場合もあるので、
「第3土曜日だけはみんなで織田フィールドに集まろう!」を合言葉にしていますが、
実際は水曜日の織田フィールド一般開放日に、個々のレベルで練習しているのが現状です。
*最近雨が降ると「グラウンドコンディション不良のため利用中止」となることがあります。
天候不順な場合は公園管理事務所に確認の電話を入れたほうがよさそうです。電話:03-3469-6081
★2005年の試合予定及び申し込み
3月20日(日)多摩湖駅伝
申しこみ〆切り1月31日 取りまとめる人がいなければ、小野里が申し込み手続きします。
今のところ参加希望は 三宅 熊沢 熊澤 ? 誰もいなければ、小野里も走ります(タスキをつなぎます)
★川端仁一さんメモリアル
田園クラブの要的存在であった、川端仁一さんが平成14年7月28日に急逝されました。
つつしんで故人の冥福を祈るとともに、故川端仁一さんの思い出を会報に掲載しています。
尚、思い出は、寄稿文を寄せられた方のものから随時掲載させて頂きました。
90.9.23新体連陸上大会5000mを力走する川端さん(駒沢陸上競技場にて)
★故川端仁一さんの思い出
川端さんの陸上競技歴 岡田 真晴
川端さんの最近について 村尾 和彦 川端君追悼 三宅 徹 川端さんとの思い出 増田 昌彦 川端さんに関する思い出 浅井 健一
追悼 川端君 岡田 真晴
さようなら川端さん 小野里栄治
川端君のこと 久島 和夫
川端さんのご冥福を心からお祈りいたします 関根 広郎
星薬大陸上部と川端さん。後輩から一言。 須藤 靖彦 川端仁一君の思い出 小田 久洋
★お知らせ
田園クラブ会報:インターネット版になってから(86号以降)のログは小野里が保管しています
希望の方は連絡下されば、メール送信致します。
小野里へのメールはこちら
田園クラブ会員連絡用のBBS(掲示板)を設置致しています。
会報充実・クラブ運営に役立てて行きたいと思いますので、
レース結果や近況、その他意見などありましたら、なんでも気軽に書きこみをお願い致します
田園クラブ会員以外の方でも、ご意見等がありましたら、遠慮なく投稿して下さい、たくさんの書き込みをお待ちしています。
編集者より一言
新年明けましておめでとうございます。
猛暑・台風・地震と、災害に翻弄された2004年も暮れ、また新たな年がはじまりました。
今年もみんなで一緒に楽しく走り、年令に負けない走力を維持すべく、がんばりましょう。
今年も田園クラブ会報を通じて、皆様の活躍を、報告したいと思います。(おのざと)